2009年09月30日
ナイトエギング。
●釣行日 9月29日 ●天候 雨のち曇り ●若潮
今日は仕事帰りにナイトエギングに行きました。
今日のポイントは最寄の漁港。
私はここ1、2年は漁港でエギングはあまりしないのですが今日は外海は荒れていてどうしようもないので仕方なく、、、
とりあえず2.5号のエギでチョイチョイやっているとジワ~っとラインが走りあわせると、ジーッ!

こんなしょぼい場所でこのサイズが釣れれば文句なしです。
その後も同サイズのアオリイカを1杯追加してもうやめようと思っていると珍客が

自己最小記録更新です
これはもちろんリリースして今日は終了です。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長10~12cm 9杯
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ エギ王Q 2.5号 (OK2)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
フォールが遅く姿勢が良いのでシャローで使い勝手が良いです。
今日は仕事帰りにナイトエギングに行きました。
今日のポイントは最寄の漁港。
私はここ1、2年は漁港でエギングはあまりしないのですが今日は外海は荒れていてどうしようもないので仕方なく、、、

とりあえず2.5号のエギでチョイチョイやっているとジワ~っとラインが走りあわせると、ジーッ!
アオリイカ 胴長12cm
こんなしょぼい場所でこのサイズが釣れれば文句なしです。
その後も同サイズのアオリイカを1杯追加してもうやめようと思っていると珍客が

コウイカ 胴長8cm
自己最小記録更新です

これはもちろんリリースして今日は終了です。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長10~12cm 9杯
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ エギ王Q 2.5号 (OK2)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
フォールが遅く姿勢が良いのでシャローで使い勝手が良いです。
2009年09月28日
ダイワ エメラルダス エギホルダー

ダイワ(Daiwa) エメラルダス エギホルダーミニ
●メーカー:ダイワ
●エギ収納可能数:8本(3.25号まで)
●サイズ:サイズ:14×19×3cm

ダイワ(Daiwa) エメラルダスエギホルダー
●メーカー:ダイワ
●エギ収納可能数:10本(4号まで)
●サイズ:サイズ:19 × 25 × 3cm

ダイワ(Daiwa) エメラルダス エギホルダーW
●メーカー:ダイワ
●エギ収納可能数:20本(4号まで)
●サイズ:サイズ:19 × 25 × 6cm
-------------------------------------------
見た目もカッコ良く、シンカーが普通のエギならほとんど収納可能です。
ダイワ好きならロッド、リール、バッグ、エギ、ケースなどをエメラルダスでトータルコーディネート出来ます。
2009年09月27日
ショアジギ、エギング、ロックフィッシュゲーム。
●釣行日 9月26日 ●天候 曇りのち晴れ ●小潮
今日は休みなのでいつものようにプチ遠征です。
しかも今日はライトショアジギ、エギング、ハードロックフィッシュの3本立て。
午前3時半に起床してポイントの地磯まで車で1時間。
ポイントに到着してまずはエギング開始。
とりあえず3号のエギでスタート。
暗い時間帯に何とか1杯釣れればと思ったのですが無常のノーバイト。
うっすら明るくなってからサゴシ狙いでショアジギにチェンジ。
しかし潮は悪く釣れそうなカンジはなし、ベイトも入っていないというキビシイ状況。
結局これまたノーバイト。
その後は気分転換にエギングを再開すると何とか1杯ゲット。

しかしアタリは続かず、、、
その後ロックフィッシュ狙いに切り替えるもやっぱり潮が悪くアタリもない始末。
朝マズメをアオリイカ1杯だけで終了して今日は終了かと諦めかけていた時。
テキサスリグで磯際を攻めていると待望のアタリ!
少し待ってからアワセるとなかなかの突っ込み。
リールゴリ巻きでボトムから引き剥がしゲット

その後いきなりの土砂降り
急いで帰り支度をして撤収しました。
●今日の釣果
アオリイカ 胴長13cm 1杯
アコウ 18~24cm 1匹
------使用タックル--------------------------------
●エギング●
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ エギ王Q 3号 (PKO)
●ロックフィッシュ●
ロッド ハンタウェイ HT-902L
リール 08’ツインパワー 4000s
ライン 剛戦X SW 1号 150m
リーダー シーガー グランドマックスFX 5号
ワーム ガルプ!アライブバルキーホッグ 3inch (レッド)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
シンプルイズベーシック。

メジャークラフト HUNTAWAY(ハンタウェイ) HT-902L
軽量で感度も良く、その上シャキッとしているのにしなやか。
「芯のあるしなやかさ」これがハンタウェイの良さです。

シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
AR-Cスプールを搭載してキャスティング時のライントラブルが少ないです。
シルキーな巻き心地でギアも強いです。

ゴーセン(GOSEN) 剛戦X SW
低価格ですがなかなか良いです。
ラインカラーも見やすく強度もあり細いです。

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグジャータイプ
さすがのガルプ!集魚力は知っての通りです。
アライブになってマテリアルがソフトになり食い込みも良いです。
しかし強度に問題あり
今日は休みなのでいつものようにプチ遠征です。
しかも今日はライトショアジギ、エギング、ハードロックフィッシュの3本立て。
午前3時半に起床してポイントの地磯まで車で1時間。
ポイントに到着してまずはエギング開始。
とりあえず3号のエギでスタート。
暗い時間帯に何とか1杯釣れればと思ったのですが無常のノーバイト。
うっすら明るくなってからサゴシ狙いでショアジギにチェンジ。
しかし潮は悪く釣れそうなカンジはなし、ベイトも入っていないというキビシイ状況。
結局これまたノーバイト。
その後は気分転換にエギングを再開すると何とか1杯ゲット。
アオリイカ 胴長13cm
しかしアタリは続かず、、、
その後ロックフィッシュ狙いに切り替えるもやっぱり潮が悪くアタリもない始末。
朝マズメをアオリイカ1杯だけで終了して今日は終了かと諦めかけていた時。
テキサスリグで磯際を攻めていると待望のアタリ!
少し待ってからアワセるとなかなかの突っ込み。
リールゴリ巻きでボトムから引き剥がしゲット

アコウ 25cm
その後いきなりの土砂降り

急いで帰り支度をして撤収しました。
●今日の釣果
アオリイカ 胴長13cm 1杯
アコウ 18~24cm 1匹
------使用タックル--------------------------------
●エギング●
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ エギ王Q 3号 (PKO)
●ロックフィッシュ●
ロッド ハンタウェイ HT-902L
リール 08’ツインパワー 4000s
ライン 剛戦X SW 1号 150m
リーダー シーガー グランドマックスFX 5号
ワーム ガルプ!アライブバルキーホッグ 3inch (レッド)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
シンプルイズベーシック。

メジャークラフト HUNTAWAY(ハンタウェイ) HT-902L
軽量で感度も良く、その上シャキッとしているのにしなやか。
「芯のあるしなやかさ」これがハンタウェイの良さです。

シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
AR-Cスプールを搭載してキャスティング時のライントラブルが少ないです。
シルキーな巻き心地でギアも強いです。

ゴーセン(GOSEN) 剛戦X SW
低価格ですがなかなか良いです。
ラインカラーも見やすく強度もあり細いです。

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグジャータイプ
さすがのガルプ!集魚力は知っての通りです。
アライブになってマテリアルがソフトになり食い込みも良いです。
しかし強度に問題あり

2009年09月25日
山陰のアオリイカ、やっとキープサイズに。
●釣行日 9月24日 ●天候 晴れ ●中潮
今日は仕事の前に1時間半だけエギングに行きました。
いつものシャローを2.5号のエギで攻めると5投で3ヒット
しかもやっとキープサイズのアオリ。

この調子で数が伸びるかと思ったのですが現実は厳しくその後1時間ノーヒット
結局3杯しか釣ることが出来ずに仕事が終わってからまた行くことに。
仕事が終わって午後7時ごろに今度はディープを攻めてみようと漁港の外向きテトラへ。
水深10mのポイントで2.5号のエギで底を取るのはなかなか難しいですが風が少なかったので多少は取りやすかったです。
はじめは反応がなかったものの何とかキープサイズをゲット。
その後も胴長10cmくらいの小型のアオリがたまに釣れて結局午前の部3杯、午後の部6杯の釣果でした。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長10~12cm 9杯
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
エギ王Q 2.5号 (OKP2)
エギ王Q 2.5号 (VPN2)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
フォールが遅く姿勢が良いのでシャローで使い勝手が良いです。
今日は仕事の前に1時間半だけエギングに行きました。
いつものシャローを2.5号のエギで攻めると5投で3ヒット

しかもやっとキープサイズのアオリ。
アオリイカ 胴長12cm
この調子で数が伸びるかと思ったのですが現実は厳しくその後1時間ノーヒット

結局3杯しか釣ることが出来ずに仕事が終わってからまた行くことに。
仕事が終わって午後7時ごろに今度はディープを攻めてみようと漁港の外向きテトラへ。
水深10mのポイントで2.5号のエギで底を取るのはなかなか難しいですが風が少なかったので多少は取りやすかったです。
はじめは反応がなかったものの何とかキープサイズをゲット。
その後も胴長10cmくらいの小型のアオリがたまに釣れて結局午前の部3杯、午後の部6杯の釣果でした。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長10~12cm 9杯
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
エギ王Q 2.5号 (OKP2)
エギ王Q 2.5号 (VPN2)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
フォールが遅く姿勢が良いのでシャローで使い勝手が良いです。
2009年09月23日
ライトショアジギの予定がハードロックフィッシュゲームに。
●釣行日 9月22日 ●天候 曇り時々雨 ●中潮
今日は鳥取の地磯にサゴシが回っているという情報を聞きつけたのでライトショアジギングでサゴシ狙いでの釣行です。
午前4時半に地磯に入りとりあえず根魚狙い。
しかし何の反応もないまま辺りがうっすら明るくなってきたのでサゴシ狙いにチェンジ。
とりあえずサゴシ狙いなのでワイヤーリーダーをセットしてジグは「ムーチョルチア」の45gでスタート。
初めはワンピッチで底から表層まで探って見ますが反応なし。
2投目でジャカジャカ巻き+ストップアンドゴーで攻めてみるとストップしてジグをフォールさせているとバイト!
すかさずアワセを入れたがフッキングせず
それからまたストップアンドゴーで誘うと急にジグの重みがなくなりリーダーカット
回収してみるとリーダーが半分の長さくらいになっていました。
ワイヤーリーダーもこれでは意味がありません。
その後は完全に沈黙。
今度は根魚狙いです。
テキサスリグでシンカーは7g、ワームは「ガルプ!アライブ バルキーホッグ」の3インチでスタート。
底まで沈めてリフト&フォール、ズル引きなどで誘うと早速アタリが!
コツコツと小気味良いアタリをグッとこらえて食い込ませてから思いっきりフッキング
リールをゴリ巻きで根からはがしたらもうこっちのもの。

その後も


とアタリは続き結局
アコウ6匹、マハタ2匹、カサゴ3匹の釣果で大満足。
20センチ未満の魚はリリースして今日の釣果はこんな感じです。

しかし中型とはいえ高級魚のアコウがこんなに釣れていいの?
●今日の釣果
アコウ 18~24cm 6匹
ハマタ 18~22cm 2匹
カサゴ 17~21cm 3匹
------使用タックル--------------------------------
ロッド ハンタウェイ HT-902L
リール 08’ツインパワー 4000s
ライン 剛戦X SW 1号 150m
リーダー シーガー グランドマックスFX 5号
ワーム ガルプ!アライブバルキーホッグ 3inch (レッド)
ガルプ!アライブバルキーホッグ 3inch (グリーンパンプキン)
-------------------------------------------

メジャークラフト HUNTAWAY(ハンタウェイ) HT-902L
軽量で感度も良く、その上シャキッとしているのにしなやか。
「芯のあるしなやかさ」これがハンタウェイの良さです。

シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
AR-Cスプールを搭載してキャスティング時のライントラブルが少ないです。
シルキーな巻き心地でギアも強いです。

ゴーセン(GOSEN) 剛戦X SW
低価格ですがなかなか良いです。
ラインカラーも見やすく強度もあり細いです。

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグジャータイプ
さすがのガルプ!集魚力は知っての通りです。
アライブになってマテリアルがソフトになり食い込みも良いです。
しかし強度に問題あり
今日は鳥取の地磯にサゴシが回っているという情報を聞きつけたのでライトショアジギングでサゴシ狙いでの釣行です。
午前4時半に地磯に入りとりあえず根魚狙い。
しかし何の反応もないまま辺りがうっすら明るくなってきたのでサゴシ狙いにチェンジ。
とりあえずサゴシ狙いなのでワイヤーリーダーをセットしてジグは「ムーチョルチア」の45gでスタート。
初めはワンピッチで底から表層まで探って見ますが反応なし。
2投目でジャカジャカ巻き+ストップアンドゴーで攻めてみるとストップしてジグをフォールさせているとバイト!
すかさずアワセを入れたがフッキングせず

それからまたストップアンドゴーで誘うと急にジグの重みがなくなりリーダーカット

回収してみるとリーダーが半分の長さくらいになっていました。
ワイヤーリーダーもこれでは意味がありません。
その後は完全に沈黙。
今度は根魚狙いです。
テキサスリグでシンカーは7g、ワームは「ガルプ!アライブ バルキーホッグ」の3インチでスタート。
底まで沈めてリフト&フォール、ズル引きなどで誘うと早速アタリが!
コツコツと小気味良いアタリをグッとこらえて食い込ませてから思いっきりフッキング

リールをゴリ巻きで根からはがしたらもうこっちのもの。
アコウ 22cm
その後も
マハタ 22cm
カサゴ 21cm
とアタリは続き結局
アコウ6匹、マハタ2匹、カサゴ3匹の釣果で大満足。
20センチ未満の魚はリリースして今日の釣果はこんな感じです。
本日の釣果
しかし中型とはいえ高級魚のアコウがこんなに釣れていいの?

●今日の釣果
アコウ 18~24cm 6匹
ハマタ 18~22cm 2匹
カサゴ 17~21cm 3匹
------使用タックル--------------------------------
ロッド ハンタウェイ HT-902L
リール 08’ツインパワー 4000s
ライン 剛戦X SW 1号 150m
リーダー シーガー グランドマックスFX 5号
ワーム ガルプ!アライブバルキーホッグ 3inch (レッド)
ガルプ!アライブバルキーホッグ 3inch (グリーンパンプキン)
-------------------------------------------

メジャークラフト HUNTAWAY(ハンタウェイ) HT-902L
軽量で感度も良く、その上シャキッとしているのにしなやか。
「芯のあるしなやかさ」これがハンタウェイの良さです。

シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
AR-Cスプールを搭載してキャスティング時のライントラブルが少ないです。
シルキーな巻き心地でギアも強いです。

ゴーセン(GOSEN) 剛戦X SW
低価格ですがなかなか良いです。
ラインカラーも見やすく強度もあり細いです。

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグジャータイプ
さすがのガルプ!集魚力は知っての通りです。
アライブになってマテリアルがソフトになり食い込みも良いです。
しかし強度に問題あり

2009年09月22日
今年のアオリはキープサイズにいつなるのだろう、、、
●釣行日 9月21日 ●天候 晴れ ●中潮
今日は遠征を断念&寝坊して9時ごろからのエギング釣行です。
ポイントはシャローエリアが広がる地磯です。
どうせろくなサイズのアオリは期待できませんがとりあえずエギング開始。
2.5号のエギでスタート。
ロングキャストして底をとってから軽く3回ほどダートさせてフリーフォール。
するとラインが若干走った気がしたのであわせると簡単に1杯目ゲット。

とりあえず胴長12cm以下はリリースしている私ですが今年はあまりに成長が遅いので今日の晩御飯用にキープ
その後も3投で3ヒット。
しかしサイズは、、、
その後はなぜかぱったりとアタリが無くなったのでマイブームの根魚狙いに。
初めは大型狙いでテキサスで3インチの「バルキーホッグ」を投入。
ズル引きからリフトするとコツコツとアタリ。
あわせてみるとスッポ抜けて残念
回収してみるとワームがフックの後ろから食いちぎられていたのですぐに交換。
その後数投でまたもガルプ食いちぎられる
仕方ないのでフックも1/0から#1に落としてワームを「バグアンツ」の2インチに。
するとズル引きでアタリがあったのでそのまま我慢してズルびいて食い込ませてから、フッキング!
そんなに大きくないけど待望の根魚ゲット。

とりあえずカサゴはリリースで。
その後ポイントをかえて胴長10センチほどのアオリを数匹追加して今日は納竿にしました。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長8~11cm 8杯
カサゴ 15cm 1匹
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
エギ王Q 2.5号 (OKP2)
ワーム カサゴ職人 バグアンツ 2inci (シラサエビ)
ガルプ!アライブ バルキーホッグ 3inch (レッド)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
低価格でよく釣れます。
エギ王Qよりダートが鋭いです。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
フォールが遅く姿勢が良いのでシャローで使い勝手が良いです。

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグジャータイプ
さすがはガルプ!の集魚力。
マテリアルがソフトになって食い込みは良いですがすぐに食いちぎられてます。
今日は遠征を断念&寝坊して9時ごろからのエギング釣行です。
ポイントはシャローエリアが広がる地磯です。
どうせろくなサイズのアオリは期待できませんがとりあえずエギング開始。
2.5号のエギでスタート。
ロングキャストして底をとってから軽く3回ほどダートさせてフリーフォール。
するとラインが若干走った気がしたのであわせると簡単に1杯目ゲット。
アオリイカ 胴長10cm
とりあえず胴長12cm以下はリリースしている私ですが今年はあまりに成長が遅いので今日の晩御飯用にキープ

その後も3投で3ヒット。
しかしサイズは、、、

その後はなぜかぱったりとアタリが無くなったのでマイブームの根魚狙いに。
初めは大型狙いでテキサスで3インチの「バルキーホッグ」を投入。
ズル引きからリフトするとコツコツとアタリ。
あわせてみるとスッポ抜けて残念

回収してみるとワームがフックの後ろから食いちぎられていたのですぐに交換。
その後数投でまたもガルプ食いちぎられる

仕方ないのでフックも1/0から#1に落としてワームを「バグアンツ」の2インチに。
するとズル引きでアタリがあったのでそのまま我慢してズルびいて食い込ませてから、フッキング!
そんなに大きくないけど待望の根魚ゲット。
カサゴ 15cm
とりあえずカサゴはリリースで。
その後ポイントをかえて胴長10センチほどのアオリを数匹追加して今日は納竿にしました。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長8~11cm 8杯
カサゴ 15cm 1匹
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 2号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
エギ王Q 2.5号 (OKP2)
ワーム カサゴ職人 バグアンツ 2inci (シラサエビ)
ガルプ!アライブ バルキーホッグ 3inch (レッド)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
低価格でよく釣れます。
エギ王Qよりダートが鋭いです。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
低価格でよく釣れます。
フォールが遅く姿勢が良いのでシャローで使い勝手が良いです。

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグジャータイプ
さすがはガルプ!の集魚力。
マテリアルがソフトになって食い込みは良いですがすぐに食いちぎられてます。
2009年09月10日
ダイワ ハードロックフィッシュ L

ダイワ SALTIST ハードロックフィッシュ L
●ギア比:6.3
●最大ドラグ力:4kg
●自重:245g
●ベアリング/ローラー:8/1
●最大巻上長:71cm/ハンドル1回転
●糸巻量(lb-m):20-100、25-75
-------------------------------------------
ダイワの大型根魚用のベイトリールです。
20lbのラインを100m巻け、ギア比も6.3。
90mmロングハンドルで大型根魚をパワーで底から引き剥がすスペシャルモデルです。
私の住んでいる地域ではアイナメやアコウなどの魚影は薄く当面の私の目標はアコウの30upです

2009年09月09日
秋イカ不漁、、、
●釣行日 9月8日 ●天候 曇り ●中潮
今日は仕事が休みなので早朝からエギングに行きました。
しかしいつものポイントはヒデリゴが占拠していそうなのでそこを避けて水深2メートル前後のドシャローへ。
ポイントについて朝マズメの一投目。
2.5号のエギをキャストして底をとって、底から中層辺りまでシートジャークでエギをダートさせて見ますが反応無し!
手前までエギをダートさせてくるとヒデリゴが、、、
仕方が無いので小型のジグにチェンジしてヒデリゴ退治。
すると簡単に1匹ゲット。
その後もう1匹追加。
それからヒデリゴの反応も無くなったのでエギングを再開です。
しかし1時間ほど粘りましたが見えイカすら居ない状況、、、
ハッキリ言って私がエギングをやりはじめてから今年は最悪です。
先日テレビで和歌山のほうは今年はアオリイカが多いと言っているのを見ました。
しかし例年なら秋の小イカパラダイスである山陰はこの始末
気を取り直して険しい地磯を小移動。
このポイントは水深4メートルほどで、潮通しも良く磯マル、ツバスなども釣れる場所です。
そこでまずはジグでヒデリゴが居ないかチェック。
その結果、ヒデリゴ→居らず。
そうすると、アオリ→釣れる。
と安易な考えで今度はエギングに。
5投くらいエギを投げてみましたがイカが追いかけても来ないので諦めムード。
エギをダートさせてフリーフォールしているとラインが微妙に走ったのでアワセてみると。
ジッ、キタ~~~!
待望のアオリイカです

ギリキープサイズで今日の晩御飯のおかずゲットー
結局今日はアオリは一杯のみです
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長12cm 1杯
ヒデリゴ 20~24cm 2匹
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 1.7号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
ジグ プリズナー 7g (PHマイワシ)
ムーチョ・ルチア 12g (BLH)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
低価格でよく釣れます。
エギ王Qよりダートが鋭いです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー7
ロックフィッシュ用のジグですが小物全般に良いです。
しかしトリプルフックがST-11なのでヒデリゴなどにはST-31くらいに交換しないと少々厳しいです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
低価格で良く釣れます。
重量の割りにコンパクトなフォルムで良く飛びます。
今日は仕事が休みなので早朝からエギングに行きました。
しかしいつものポイントはヒデリゴが占拠していそうなのでそこを避けて水深2メートル前後のドシャローへ。
ポイントについて朝マズメの一投目。
2.5号のエギをキャストして底をとって、底から中層辺りまでシートジャークでエギをダートさせて見ますが反応無し!

手前までエギをダートさせてくるとヒデリゴが、、、

仕方が無いので小型のジグにチェンジしてヒデリゴ退治。
すると簡単に1匹ゲット。
その後もう1匹追加。
それからヒデリゴの反応も無くなったのでエギングを再開です。
しかし1時間ほど粘りましたが見えイカすら居ない状況、、、

ハッキリ言って私がエギングをやりはじめてから今年は最悪です。
先日テレビで和歌山のほうは今年はアオリイカが多いと言っているのを見ました。
しかし例年なら秋の小イカパラダイスである山陰はこの始末

気を取り直して険しい地磯を小移動。
このポイントは水深4メートルほどで、潮通しも良く磯マル、ツバスなども釣れる場所です。
そこでまずはジグでヒデリゴが居ないかチェック。
その結果、ヒデリゴ→居らず。
そうすると、アオリ→釣れる。
と安易な考えで今度はエギングに。
5投くらいエギを投げてみましたがイカが追いかけても来ないので諦めムード。
エギをダートさせてフリーフォールしているとラインが微妙に走ったのでアワセてみると。
ジッ、キタ~~~!
待望のアオリイカです

アオリイカ 胴長12cm
ギリキープサイズで今日の晩御飯のおかずゲットー

結局今日はアオリは一杯のみです

●今日の釣果●
アオリイカ 胴長12cm 1杯
ヒデリゴ 20~24cm 2匹
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 1.7号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
ジグ プリズナー 7g (PHマイワシ)
ムーチョ・ルチア 12g (BLH)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
低価格でよく釣れます。
エギ王Qよりダートが鋭いです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー7
ロックフィッシュ用のジグですが小物全般に良いです。
しかしトリプルフックがST-11なのでヒデリゴなどにはST-31くらいに交換しないと少々厳しいです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
低価格で良く釣れます。
重量の割りにコンパクトなフォルムで良く飛びます。
2009年09月06日
秋イカ狙いで6目釣り!?
●釣行日 9月5日 ●天候 晴れ ●大潮
今日は仕事が休みなので早朝からエギングに行きました。
今日のポイントは近所の漁港に隣接する小磯です。
午前5時ごろにポイントに入りまずはエギング。
2.5号のエギでスタート。
遠投して底からエギをダートさせて誘ってみますが反応なし。
やはりまだ時期がはやいみたいです。
それでもなんとか20分後に初ヒット。
しかしやはりリリースサイズ、、、
すぐにチビイカをリリースして続けますがその後も2杯リリースサイズが釣れただけ。
明るくなってからエギをヒデリゴが追っかけてきてヒット!
私もエギでヒデリゴを釣ったのははじめてです
その後ジグにチェンジして順調にヒデリゴを釣って、活性が高そうなので今度はポッパーにチェンジ。
黙々とポッピング。
30分ほどの間に4バイトあって2匹ゲットです。
その後もジグでアコウ、カサゴ、ヒデリゴ、チャリコ、ダツなどを釣り小物釣りを満喫。





小さいアオリイカ、カサゴ、アコウ、チャリコや外道のダツはリリースして今日の釣果は↓

アオリイカはもう一週間くらいしないとキープサイズは釣れなそうです
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長8~10cm 3杯
ヒデリゴ 20~25cm 8匹
アコウ 10~21cm 5匹
カサゴ 12~15cm 3匹
チャリコ 9cm 1匹
ダツ 30cm 1匹
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 1.7号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
アオリーQ エース 2.5号 (マーブルピンクコアレッド)
ルアー R.Aポップ (ABO)
ジグ プリズナー 5g (PHマイワシ)
プリズナー 7g (PHマイワシ)
ムーチョ・ルチア 12g (BLH)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
低価格でよく釣れます。
エギ王Qよりダートが鋭いです。

ジャクソン(Jackson) R.A.POP(アール.エー.ポップ)
黒鯛用のポッパーですがシーバス、小型青物にも良いです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー7
ロックフィッシュ用のジグですが小物全般に良いです。
しかしトリプルフックがST-11なのでヒデリゴなどにはST-31くらいに交換しないと少々厳しいです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
低価格で良く釣れます。
重量の割りにコンパクトなフォルムで良く飛びます。
今日は仕事が休みなので早朝からエギングに行きました。
今日のポイントは近所の漁港に隣接する小磯です。
午前5時ごろにポイントに入りまずはエギング。
2.5号のエギでスタート。
遠投して底からエギをダートさせて誘ってみますが反応なし。
やはりまだ時期がはやいみたいです。
それでもなんとか20分後に初ヒット。
しかしやはりリリースサイズ、、、

すぐにチビイカをリリースして続けますがその後も2杯リリースサイズが釣れただけ。
明るくなってからエギをヒデリゴが追っかけてきてヒット!
私もエギでヒデリゴを釣ったのははじめてです

その後ジグにチェンジして順調にヒデリゴを釣って、活性が高そうなので今度はポッパーにチェンジ。
黙々とポッピング。
30分ほどの間に4バイトあって2匹ゲットです。
その後もジグでアコウ、カサゴ、ヒデリゴ、チャリコ、ダツなどを釣り小物釣りを満喫。
ヒデリゴ
アコウ
カサゴ
チャリコ
ダツ
小さいアオリイカ、カサゴ、アコウ、チャリコや外道のダツはリリースして今日の釣果は↓
本日の釣果
アオリイカはもう一週間くらいしないとキープサイズは釣れなそうです

●今日の釣果●
アオリイカ 胴長8~10cm 3杯
ヒデリゴ 20~25cm 8匹
アコウ 10~21cm 5匹
カサゴ 12~15cm 3匹
チャリコ 9cm 1匹
ダツ 30cm 1匹
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 1.7号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
アオリーQ エース 2.5号 (マーブルピンクコアレッド)
ルアー R.Aポップ (ABO)
ジグ プリズナー 5g (PHマイワシ)
プリズナー 7g (PHマイワシ)
ムーチョ・ルチア 12g (BLH)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
低価格でよく釣れます。
エギ王Qよりダートが鋭いです。

ジャクソン(Jackson) R.A.POP(アール.エー.ポップ)
黒鯛用のポッパーですがシーバス、小型青物にも良いです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー7
ロックフィッシュ用のジグですが小物全般に良いです。
しかしトリプルフックがST-11なのでヒデリゴなどにはST-31くらいに交換しないと少々厳しいです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
低価格で良く釣れます。
重量の割りにコンパクトなフォルムで良く飛びます。
2009年09月03日
秋イカシーズン開幕??
●釣行日 9月2日 ●天候 晴れ ●大潮
今日は仕事帰りにエギングのナイトゲームに行ってきました。
今年は水温も低く、新子の成長も遅いのでまだ2.5号のエギでも釣れるようなサイズには育っていない様子。
しかしやってみないとわかりません!
っというわけでボウズ覚悟で強行です。←実は昨日買った09セフィアを使ってみたいだけ
ポイントの漁港に7時ごろに到着して日没と同時にエギング開始。
一投目でドラグを微調整しながら底から中層まで探ってみますが反応なし。
二投目で底をとって3回ほどダートさせてテンションフォール。
するとカウント4くらいでフッと軽くなったのでアワセを入れると、、、
ジジジーーーーー!!???
おかしな事に気持ち良くドラグ音が響き糸が出されていきます!
この時期にドラグが出るほどの良型が釣れるはずは無いのですが明らかにアオリの引き。
半信半疑のまま寄せてくると、抜き上げが厳しいサイズの良型。
しかし当然ギャフは持ち合わせていなく悩んだあげくバイオレンス抜き上げ。

PE0.6号にリーダー1.7号だったのでちょっとヒヤヒヤもんでした
しかしこの時期に胴長23cmはかなりの良型。
山陰(日本海)ではサイズが時期によってほぼ決まっているのでこのサイズは11月上旬にならないとまずお目にかかれないサイズです。
この1杯で私の活性が上がって残業後にもかかわらず黙々としゃくっていると、、、

シロイカも1杯ですがミラクルで釣れて09セフィアのテスト釣行は大成功でした。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長23cm
シロイカ 胴長12cm
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 1.7号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
エギ王Q 2.5号 (DBRA)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
価格もお手ごろで使いやすい。
まさにベーシックです。
今日は仕事帰りにエギングのナイトゲームに行ってきました。
今年は水温も低く、新子の成長も遅いのでまだ2.5号のエギでも釣れるようなサイズには育っていない様子。
しかしやってみないとわかりません!
っというわけでボウズ覚悟で強行です。←実は昨日買った09セフィアを使ってみたいだけ

ポイントの漁港に7時ごろに到着して日没と同時にエギング開始。
一投目でドラグを微調整しながら底から中層まで探ってみますが反応なし。
二投目で底をとって3回ほどダートさせてテンションフォール。
するとカウント4くらいでフッと軽くなったのでアワセを入れると、、、
ジジジーーーーー!!???
おかしな事に気持ち良くドラグ音が響き糸が出されていきます!
この時期にドラグが出るほどの良型が釣れるはずは無いのですが明らかにアオリの引き。
半信半疑のまま寄せてくると、抜き上げが厳しいサイズの良型。
しかし当然ギャフは持ち合わせていなく悩んだあげくバイオレンス抜き上げ。
アオリイカ 胴長23cm
PE0.6号にリーダー1.7号だったのでちょっとヒヤヒヤもんでした

しかしこの時期に胴長23cmはかなりの良型。
山陰(日本海)ではサイズが時期によってほぼ決まっているのでこのサイズは11月上旬にならないとまずお目にかかれないサイズです。
この1杯で私の活性が上がって残業後にもかかわらず黙々としゃくっていると、、、
シロイカ 胴長12cm
シロイカも1杯ですがミラクルで釣れて09セフィアのテスト釣行は大成功でした。
●今日の釣果●
アオリイカ 胴長23cm
シロイカ 胴長12cm
--------使用タックル------------------------------
ロッド カラマレッティー プロトタイプ GOCPS-862M
リール 09’セフィア C3000SDH
ライン PE-EGI HG 0.6号 120m
リーダー シーガー グランドマックスFX 1.7号
エギ ミッドスクイッド H-RV 2.5号 (金-ピンク&ピンク)
エギ王Q 2.5号 (DBRA)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティープロトタイプ GOCPS-862M
軽量でしなやかなブランクスは感度も最高。
この862Mは秋のサイトでの数釣りから春のキロアップ狙いまでこなすオールラウンドモデルです。

シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
09モデルになって「AR-Cライトスプール」「DLCラインローラー」「CI4ローター」などを搭載してパワーUP。
ダブルハンドルの剛性も格段にアップ。らさにドラグは2セットのラピットファイヤドラグになり大物とのやり取りに信頼性が上がりました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド H-RV
ハードラトル入りでハイアピール。
このエギで活性の高いイカがいないかチェックするのに最適。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
価格もお手ごろで使いやすい。
まさにベーシックです。