2010年10月10日
ライトショアジギ、3目達成★
●釣行日 10月9日 ●天候 雨 ●大潮
今日は3ヶ月ぶりにプチ遠征して鳥取の地磯に行きました。
雨の中ポイントに5時前に到着。
カッパを来て磯に下りると雨の効果か人が1人しか居らず良いポイントに入れました。
暗いうちはエギング。
エギは3.5号でスタート。
1投目で胴長19!
2投目で胴長20!

その後うっすら明るくなるまでに4杯。
5時半頃にタックルをショアジギタックルに持ち替えて久々のショアジギ
はじめはトップで狙ってみますが反応がないのでミノーにチェンジ。
それも不発で今度はテンポ良くオールレンジ探れるジグミノーへ。
すると1投目、表層付近でヒットー
結構引きましたが下につっこむ引きではなかったので何かと思ったら↓

ナイスサイズです。
最近アベレージサイズ45cmほどなので上等でしょう。
その後エギングでアオリを追加、、、
そして潮がイイカンジになってきたのでまたショアジギ。
今度はジグで底からジャカジャカでハイピッチで巻き上げてくると中層でガツン!とバイト!!!
ロッドを脇に抱えて巻こうとしても結構な引きで耐えられずに腹にグリップエンドをあててポンピング。
かなりの突っ込みで良型のアカビラ(カンパチの幼魚)を期待しつつ、アウトレンジの気持ち良い曲がりを楽しみつつ巻き上げてくると待望の、、、↓

やはりアカビラは恐ろしく引きが強いです!
絶対40cmは越えてると思いました
ハマチなら60センチ級の引きです
朝一に釣った59センチのサゴシの3倍は引きました
そしてまたエギングでアオリを追加。
その後ポイントを休めるためにまたショアジギ。
今度はトップ。
定番のポップクイーンで60mくらいキャストしてポッピング。
かなりの時間投げ続けて数十キャスト。
キャスト後にゴプ~~ンとルアーを潜らせた次の瞬間ジュポッとルアーが海中に
あわせると見事フッキング
引きはかなり軽かったものの間違いなく青物!
リールでゴリ巻き。姿を見せたのは、、、↓

これで青物のサイクルヒット!
サゴシ、アカビラ、ツバス。
それにアオリイカ★
今日は終始雨の中頑張った甲斐あって満足の釣果です
●今日の釣果
サゴシ 59cm 1匹
アカビラ 36cm 1匹
ツバス 35cm 1匹
アオリイカ 胴長12~20cm 9杯
-------------使用タックル------------------------
●エギング●
ロッド オリムピック スーパーカラマレッティー GOSCS-882ML-SJ
リール シマノ 10ステラ C3000HG
ハンドル リブレ ヴェントゥーラ ホットリミテッド
ライン ユニチカ エギングスーパーPEⅡ WH 0.5号 150m
リーダー クレハ シーガーグランドマックスFX 2号
エギ ヤマシタ エギ王Q 3号 (OK2)
ヤマシタ エギ王Q ライブ 3号 (SRK)
ヤマシタ エギ王Q ライブ 3.5号
●ショアジギ●
ロッド ゼナック ミュートス アウトレンジ 105
リール シマノ 09’ツインパワーSW 5000HG
スプール 夢屋 08’ステラSW 5000S
ライン YGK ジグマン X4 ライトジギングスペシャル 1号 200m
リーダー クレハ シーガーグランドマックスFX 5号
ルアー DUO プレスベイト フュージョンスリム (RSマイワシ)
マリア ムーチョルチア 45g (PYH) マリア ポップクイーン 105 (TB)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) SUPER CALAMARETTI GOSCS-882ML-SJ
最高峰エギングロッドです。
2.5号、3号のエギの遠投性が高くシャローエリアの竿抜けポイントを攻略可能。
小型のイカでも良く曲がるので楽しいです。

シマノ(SHIMANO) 10ステラ C3000HG
10ステラはハイギアの巻き重り感が大幅に軽減されています。
ロングロッドで大きくしゃくった後の糸フケ処理やエギの回収が素早くできます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
スタンダードなエギですが低価格で良く釣れます。
秋のチビイカにはコレでも十分です。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
こちらも低価格で良く釣れます。
昔のアオリーQは嫌いだったのですがエースになって見た目が釣れそうになったので使ってみたら良いですコレ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE
「ウォームジャケット(蓄熱布)」という特殊な布で巻かれていて今までにない”熱”でアピールするエギです。
効果はイカに聞いた訳じゃないのでわかりませんが普通に釣れます。
シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワーSW 5000HG
AR-Cスプール採用によりキャスティングゲームがより快適になりました。
剛性感、防水性能もUPして長年連れ添える相棒です。
やはりライトショアギジにはHG(ハイギア)がお勧めです。

シマノ(SHIMANO) 夢屋 08’ステラSW 5000Sスプール
PE1.5号が200m巻けるのでライトジギング、ライトショアジギ、磯ヒラ&磯マルに最適。
私は09’ツインパワーSWに装着しています。

YGKよつあみ ジグマンX4 ライトジギングスペシャル
低価格、高品質でもっぱら私はこればっかりです。
10m毎に5色で色分けされていて飛距離やレンジを把握しやすいです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
安くてもいい仕事をします。
塗装が弱いのが難点ですが。

マリア(Maria) ポップクイーン
もはや言わずもがなのポッパーです。
低価格で良く釣れます。
今日は3ヶ月ぶりにプチ遠征して鳥取の地磯に行きました。
雨の中ポイントに5時前に到着。
カッパを来て磯に下りると雨の効果か人が1人しか居らず良いポイントに入れました。
暗いうちはエギング。
エギは3.5号でスタート。
1投目で胴長19!
2投目で胴長20!
アオリイカ 胴長20cm
その後うっすら明るくなるまでに4杯。
5時半頃にタックルをショアジギタックルに持ち替えて久々のショアジギ

はじめはトップで狙ってみますが反応がないのでミノーにチェンジ。
それも不発で今度はテンポ良くオールレンジ探れるジグミノーへ。
すると1投目、表層付近でヒットー

結構引きましたが下につっこむ引きではなかったので何かと思ったら↓
サゴシ 59cm
ナイスサイズです。
最近アベレージサイズ45cmほどなので上等でしょう。
その後エギングでアオリを追加、、、
そして潮がイイカンジになってきたのでまたショアジギ。
今度はジグで底からジャカジャカでハイピッチで巻き上げてくると中層でガツン!とバイト!!!
ロッドを脇に抱えて巻こうとしても結構な引きで耐えられずに腹にグリップエンドをあててポンピング。
かなりの突っ込みで良型のアカビラ(カンパチの幼魚)を期待しつつ、アウトレンジの気持ち良い曲がりを楽しみつつ巻き上げてくると待望の、、、↓
アカビラ 36cm
やはりアカビラは恐ろしく引きが強いです!
絶対40cmは越えてると思いました

ハマチなら60センチ級の引きです

朝一に釣った59センチのサゴシの3倍は引きました

そしてまたエギングでアオリを追加。
その後ポイントを休めるためにまたショアジギ。
今度はトップ。
定番のポップクイーンで60mくらいキャストしてポッピング。
かなりの時間投げ続けて数十キャスト。
キャスト後にゴプ~~ンとルアーを潜らせた次の瞬間ジュポッとルアーが海中に

あわせると見事フッキング

引きはかなり軽かったものの間違いなく青物!
リールでゴリ巻き。姿を見せたのは、、、↓
ツバス 35cm
これで青物のサイクルヒット!
サゴシ、アカビラ、ツバス。
それにアオリイカ★
今日は終始雨の中頑張った甲斐あって満足の釣果です

●今日の釣果
サゴシ 59cm 1匹
アカビラ 36cm 1匹
ツバス 35cm 1匹
アオリイカ 胴長12~20cm 9杯
-------------使用タックル------------------------
●エギング●
ロッド オリムピック スーパーカラマレッティー GOSCS-882ML-SJ
リール シマノ 10ステラ C3000HG
ハンドル リブレ ヴェントゥーラ ホットリミテッド
ライン ユニチカ エギングスーパーPEⅡ WH 0.5号 150m
リーダー クレハ シーガーグランドマックスFX 2号
エギ ヤマシタ エギ王Q 3号 (OK2)
ヤマシタ エギ王Q ライブ 3号 (SRK)
ヤマシタ エギ王Q ライブ 3.5号
●ショアジギ●
ロッド ゼナック ミュートス アウトレンジ 105
リール シマノ 09’ツインパワーSW 5000HG
スプール 夢屋 08’ステラSW 5000S
ライン YGK ジグマン X4 ライトジギングスペシャル 1号 200m
リーダー クレハ シーガーグランドマックスFX 5号
ルアー DUO プレスベイト フュージョンスリム (RSマイワシ)
マリア ムーチョルチア 45g (PYH) マリア ポップクイーン 105 (TB)
-------------------------------------------

オリムピック(OLYMPIC) SUPER CALAMARETTI GOSCS-882ML-SJ
最高峰エギングロッドです。
2.5号、3号のエギの遠投性が高くシャローエリアの竿抜けポイントを攻略可能。
小型のイカでも良く曲がるので楽しいです。

シマノ(SHIMANO) 10ステラ C3000HG
10ステラはハイギアの巻き重り感が大幅に軽減されています。
ロングロッドで大きくしゃくった後の糸フケ処理やエギの回収が素早くできます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
スタンダードなエギですが低価格で良く釣れます。
秋のチビイカにはコレでも十分です。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
こちらも低価格で良く釣れます。
昔のアオリーQは嫌いだったのですがエースになって見た目が釣れそうになったので使ってみたら良いですコレ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE
「ウォームジャケット(蓄熱布)」という特殊な布で巻かれていて今までにない”熱”でアピールするエギです。
効果はイカに聞いた訳じゃないのでわかりませんが普通に釣れます。

AR-Cスプール採用によりキャスティングゲームがより快適になりました。
剛性感、防水性能もUPして長年連れ添える相棒です。
やはりライトショアギジにはHG(ハイギア)がお勧めです。

シマノ(SHIMANO) 夢屋 08’ステラSW 5000Sスプール
PE1.5号が200m巻けるのでライトジギング、ライトショアジギ、磯ヒラ&磯マルに最適。
私は09’ツインパワーSWに装着しています。

YGKよつあみ ジグマンX4 ライトジギングスペシャル
低価格、高品質でもっぱら私はこればっかりです。
10m毎に5色で色分けされていて飛距離やレンジを把握しやすいです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
安くてもいい仕事をします。
塗装が弱いのが難点ですが。

マリア(Maria) ポップクイーン
もはや言わずもがなのポッパーです。
低価格で良く釣れます。
Posted by 釣りキチ半蔵 at 13:00
│ショアジギ